当面の間、営業は10:00~19:00となります。
あらかじめご了承ください。

合宿免許の用語集‐「あ行」


合宿免許・運転免許・車に関する用語集‐「あ行」

「あ行」で始まるキーワードを掲載!
気になる言葉に遭遇したら、ぜひ活用下さい!

IC免許証

ICチップ(半導体集積回路)を内蔵した運転免許証の事。
表面の本籍欄は個人情報の保護の為、空欄となり印字されないがICチップに情報(日本国籍を有しない者はその国籍)が記録される。
2010年(平成22年)7月以降に発行された運転免許証では表面の本籍欄が削除された。

合図

右左折、転回、徐行、停止、後退、進路変更を行う際に、手か灯火かウインカー(方向指示器)で行わなければならないもの。
右左折は30m手前、進路変更はそれを始める3秒前。

アイドリング

「idle」とは怠けると言う意味。
アクセルペダルを踏まずエンジンが低回転している状態。
アイドリングをやめれば自動車排ガスや騒音を出さないだけでなく、車の燃料も節約出来る。

隘路

2007年6月2日の改正道交法および関連諸法令に伴い新設された、中型・大型の一種・二種共通の場内課題の一つ。
右折又は左折で進入路(幅6m)からはみ出さないように進入し、止まる事なく90度方向を変え、幅3m、長さ12mに引かれた2本のラインの範囲に車体を収める項目。

アウトバーン

ドイツの高速自動車道で、ヨーロッパにおける主要幹線道路の一つとして有名。

青切符

交通反則切符の事。
交通違反のうち行政処分点1から3点の軽微な違反に発行される。
交通反則切符の1枚目が淡青色である事から"青切符"と呼ばれるように。
対象は車両のうち、原動機付自転車、自動二輪車、自動車であり、自転車は対象外となる。
(自転車での違反は軽微であっても赤切符となる。)

赤切符

交通切符の事。
交通違反のうち、交通反則切符の適用を受けない行政処分点6点以上の重度の違反・人身事故の時の重い違反に発行される。
交通切符の1枚目が淡赤色である事から"赤切符"と呼ばれるように。

アクセル

アクセル・ペダル

アフターファイヤー

エンジン内で燃えきらなかったガスが排気管の中で大きな音を出して爆発する減少。
吸気が濃すぎて燃焼しきれない、吸気が薄くて発火しない、プラグから火花が飛ばない等、 空気とガソリンの混合比率や点火の不具合によって生じる。

アームレスト

乗員が車の中で楽な姿勢がとれるように設けられたひじ掛け状のもの。
一般的にはドアの内側に取り付けられている。

RPM

Revolution Per Minuteの略で、クランクシャフトの1分間の回転数。

RV

Recreational Vehicleの略。
ワンボックス車やオフロード車、ステーションワゴンなどが対象になる。

アルミホイール

アルミを素材にしたホイール。
軽量な事が特徴。
ワンピースホイールとツーピースホイールがあり、ワンピースホイールは単体で作られ、価格が安いが簡単なデザインしか作れない。
それに対しツーピースホイールは価格が高くなるが複雑なデザインに対応出来る。

安全運転管理者

自動車の使用者が5台以上の自動車を所有する事業所等ごとに、自動車の安全に必要な業務を行わせるため、一定の資格要件を備えた者のうちから選任し、公安委員会に届け出た者。

安全地帯

路面電車に乗り降りする人や、道路を横断する歩行者の安全を図るために、道路上に設けられた島状の施設や、標識と標示によって示された部分をいう。
青地に白いV形を描く四角い交通標識で示される。

アンダーステア

自動車が旋回するとき、ハンドルの切れ角が一定であるにもかかわらず、車の回転半径がだんだん大きくなってカーブの外側にそれていく現象。

アンチロックブレーキシステム(ABS)

強くブレーキをかけるとタイヤがロック(回転が止まる事)する。
前輪がロックするとハンドルはきかなくなり、後輪がロックすると車体の横滑りが始まる。
摩擦力は急激に低下するため制動距離(止まる距離)は長くなる。
このロックを防ぐ装置がABS。
タイヤの回転をセンサーで検出してモニターし、ロックを検知するとコンピュータに記憶している制御条件に応じて、ブレーキの油圧の減少・増加を毎秒数回というサイクルで繰り返し、制動力を最大に保ちつつロックを防いでいる。

一時帰宅

免許合宿の期間中に、一旦帰宅する事。
対応不可な自動車学校もあるため注意が必要。

一時停止

走行中の自動車などが標識に従って、いったんその場に止まる事。

一時停止違反

一時停止を行わなかった場合の違反。
反則点数2点罰金7千円。

一方通行

矢印の向きの流れの一方通行の道路である事を意味する。
一方通行の出口付近では「車両進入禁止」の標識を設置するのが通常。
車両の流れを変更する事によって、交通事故や交通渋滞を緩和しようという意図がある。

違反者講習

運転免許を所持する者が一定の軽微違反行為をし、ある一定の基準(道路交通法第102条の2の政令で定める基準)に該当する事となった者に対する講習である。
この講習を受けなければ運転免許の停止処分を受ける事となる。

ETC

Electronic Toll Collectionの略。
電子料金収受システム。
有料道路を利用する際に料金所で停止する事なく通過出来るノンストップ自動料金収受システムの事を言う。

インジケーター

運転席の前の計器類の方向指示器や警告燈などのランプの事。

インパネシフト

シフトレバーが取り付けられた部位に応じてフロア配置のフロアシフト、インパネ配置のインパネシフト、ステアリングコラム配置のコラムシフトの3種に大別される。
シフトレバーがステアリングホイール(ハンドル)に近いところにあるのでシフトチェンジ時の操作性に優れ、さらにコラムシフトに比べギアポジションが判りやすく、操作性もフロアシフト並みに良い利点がある。

ウインカー

方向指示器

運転

道路で車などをその本来の用い方に従って用いる事をいう。
自動車教習所内は道路にならないので、所内の練習は「運転」にはならない。
また二輪車をエンジンを止めて押して歩くときも「運転」にはならない。

運転免許

運転に一定の技量が必要な機械装置や設備の運転を認める許可をいう。
免許の保有を証明して交付される公文書を運転免許証という。

運転免許試験場

自動車運転免許の新規交付・更新・記載事項の変更を行う機関。
各都道府県公安委員会の管轄にあるが、実際の業務は法令の委任により警視庁及び道府県警察本部が行っている。
免許を取りたい方は、ご自身が住民票を置いているところの運転免許試験場から運転免許証を発行してもらう事になる。

運転免許試験場

自動車運転免許の新規交付・更新・記載事項の変更を行う機関。
各都道府県公安委員会の管轄にあるが、実際の業務は法令の委任により警視庁及び道府県警察本部が行っている。
免許を取りたい方は、ご自身が住民票を置いているところの運転免許試験場から運転免許証を発行してもらう事になる。

運転免許申請書

運転免許の申込書の事で、試験場で貰える。
必要事項を記入した上で必要額分の証紙を貼って提出する。
必要金額を渡し、証紙を貼った状態の用紙を受け取る場合もある。

S字

Sの字に曲がった形状を指すコース名。

AT

オートマチックトランスミッション

MT

マニュアルトランスミッション

Nシステム

道路を走行する車のナンバーを読み取り、記録する装置。
主要道路に設置されています。
速度取締りの機械と並んで設置してある事が多い。

エンジン

動力機関の事。
一般に内燃機関を指す事が多い。

エンジンブレーキ

加速時とは逆に車輪でエンジンを回し、エンジンの回転抵抗を利用して減速する手段の事である。
機関ブレーキとも呼ばれ、主に自動車等で用いられる言葉である。
一般のブレーキとは異なり「エンジンブレーキ」という装置がついているわけではなく、独立したペダルやレバーのようなものもない。

エンスト

エンジンの回転が止まる事。
エンジンの力よりも車の力が大きいと起こる。

追い越し

車が進路を変えて、進行中の前の車などの前方に出る事。

追い抜き

車両が進路を変えずに、進行中の車両等の側方を通過し前方に出る事。

応急救護

交通事故に遭遇した際に、居合わせたドライバーが適切な救護措置を講じる事が出来るよう、指定自動車学校で行われる教習の事。
医師・歯科医師・保健師・助産師・看護師・準看護師・救急隊員等は免除となる。

横断歩道

歩行者が道路を安全に横断するため、道路上に示された区域の事である。
歩行者と車両の両方から見やすいように、舗装面に白色のペイントによる縞模様が描かれたものが多い。

大型自動車

小型特殊自動車・大型特殊自動車・普通自動二輪車・大型自動二輪車以外で次のいずれかに該当する自動車。
車両総重量が11t以上のもの、最大積載量が6.5t以上のもの、乗車定員が30人以上のもの。

大型自動二輪車

総排気量が400ccを超える二輪車(側車付きのものを含む)の最高峰。
車両価格が比較的高価であり、車検が必要、燃費が良くない、維持費の負担が大きいなど、日常利用には必ずしも向いているとは言えず、維持所有のためのハードルは高い一方、パワーにあふれ、所有欲を満たす、趣味性の高い乗り物といえる。

大型特殊自動車

カタピラを有する自動車やロードローラなど特殊な構造の自動車で、小型特殊自動車以外のもの。

オートマチックトランスミッション

自動車やオートバイの変速機構の一種で、車速やエンジン回転数に応じ、変速比を自動的に切り替える機能を備えたトランスミッション(変速機)の総称である。

オドメーター

走行距離計。
車が出来てから何キロ走っているかを示している。

オーバーステア

自動車が旋回するとき、ハンドルの切れ角が一定であるにもかかわらず、車の回転半径がだんだん小さくなっていく現象。

オーバーヒート

エンジンが高温になり、冷却水ではエンジンが冷やせなくなる状態。
そのままにしておくと、エンジンが焼き付いて止まってしまう。

オービス

自動式速度取締測定機。
道路を走る車の速度を記録する装置。
赤外線を使っている。
通常カメラとセットになっていて、速度超過の車の速度と写真を記録する。
速度超過の場合、後日警察から通知が来る。

おすすめプラン

お問い合わせフォーム

お申し込み
空き確認お問い合わせ

合宿免許のおすすめプラン

安心保険サポート
「教育訓練給付金制度」が利用できる教習所
ブログ教習所レンジャーが行く
スマートフォンサイトはこちら

指定自動車教習所公正取引協議会会員証

株式会社I.S.コンサルティング(I.S.免許センター)は『指定自動車教習所公正取引協議会』(指公協)の賛助会員です。指公協とは、運転免許を取得されるお客様が、「価格の不当表示や虚偽の広告等のない、安心で信頼できる教習所」を選んでいただくために、公正取引委員会の認定を受けた全国組織です。