営業時間 平日・土日祝 10:00 - 18:30
合宿免許のことなら『教習所ナビ』!
大型二種免許では、法律(道路交通法など)で定められる限り大きな四輪車(大型特殊自動車・けん引車を除く)を、公道で運転するだけでなく「旅客運送※目的で」も(普通車は代行運転も)運転できます。
「旅客運送目的で運転できる」という点が、大型一種免許との大きな違いになります。
教習において特徴的なのは、所持免許によって一部免除がある点です。
何か二種免許をお持ちの方は学科教習が免除されますし、大型一種免許をお持ちの方は仮免試験を免除されます。教習プロセスの詳細は「大型二種免許の難易度と合宿のメリット」をご覧ください。
※他人を需要に応じて有償で運送することを指します。
年齢 | 原則として21歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、所持経歴が通算3年以上または他の二種免許を取得している者 |
視力 | 両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上 |
深視力 | 3度検査して平均誤差が2cm以下 |
色別 | 赤色・青色・黄色の識別ができる |
聴力 | 聴覚に障がいをお持ちの方は事前に要相談 |
大型二種で合宿免許を受けるメリットは、飛び込み受験に比べて難易度が低く、通学に比べても短期間で取れることにあります。
まずは、一発受験のプロセスを、所持免許別にご紹介します。
■大型免許・二種免許未経験
まずは大型仮免許(一発試験合格率・約47%)に合格する必要があります。仮免許を取得したら、本免許を受験する前(3か月前)に、5日以上の路上練習を行う※ことになります。そして、本免を受験できる状態になったら、まず二種免許学科試験を受け、合格したら適性・技能試験(路上試験と場内試験があります)を受け、合格したら後日取得時講習を受け、晴れて大型二種免許取得となります。
※乗車定員30名以上のバス型車両を用いる必要があります。また、路上練習を終えたら、この事を書類で申告する(路上練習申告書)必要があります。
■大型免許所持
上記のプロセスから仮免許取得のプロセスを抜いたものになり、結果、路上練習をするところから始まります。
■二種免許(普通、中型など)所持
上記のプロセスから二種免許学科試験と取得時講習のプロセスを抜いたものになります。結果、大型仮免取得→路上教習→本免(適性・技能試験)→免許取得という流れになります。
これらのプロセスのうち、下記の点でつまづきやすいといわれています※。
・大型仮免許取得…車格が大きく異なるうえ、あい路・後方間隔という今までにない教習内容もあるので、予備練習(コースや指導員の手配にお金・日数がかかります)なしでは難しいです。
・二種路上教習…乗客を乗せて運転するための技術を新たに学ぶ必要がありますが、教習・試験で使用するバスの運転感覚もトラック(普通一種で使う)とは少し違う点があります。
・本免許…一発試験を受けた人のうち合格者(学科・技能受験者と技能のみ受験者を合わせた数)の割合は約7%です。ちなみに合格者の内訳は、学科・技能受験者と技能のみ受験者が1:1になります。
※詳細は「よくある質問」の「経験なしでいきなり大型二種は難しいですか?」「飛び込みでの合格率はどれくらいですか?」参照
指定教習所で大型二種の教習を受ければ、上記のつまづきポイントを乗り越えつつ卒業(=技能試験免除)までこぎつけられます。また、車種によっては教習時限数が多く(詳細は「車種別最短教習時間一覧」参照)なりますが、合宿免許では下記の最短日数で指定教習所を卒業できます。
大型免許所持:最短6泊7日
中型免許所持:最短10泊11日
中型8t限定MT免許所持:最短12泊13日
準中型免許所持:最短13泊14日
準中型5t限定MT免許所持:最短15泊16日
普通二種MT免許所持:最短13泊14日
特に、二種や大型を所持していない方は、運転技術と学科を集中して学べるので、運転感覚や学科の勉強が覚えやすくなるのもメリットになります。
学習内容の習得度や取得までの所要日数という点で、大型二種の取得には、一発はもちろん通学よりも合宿のほうが有利になるのです。
「合宿免許ナビ」で取り扱う大型二種教習の主なプラン(シングル・3食付)の、教習料金(目安)をご紹介します。
大型免許所持プラン:税込28万~31万円台
準中型5t限定MT免許所持プラン:税込45万~53万円台
普通二種MT免許所持プラン:税込39万~41万円台
プランの大半はこのような相場で、教習所や期間によってはこれより高くなることもあります。お得なプラン・好評なプランをお探しの方は、下記の「人気の教習所ピックアップ」をもご覧ください。
また、一部の教習所では「給付金制度」が利用可能になり、単体教習で目安として4万~6万円ほどお得になります。
給付金制度や該当の教習所について「給付金制度とは?」でご確認いただいたうえ、気になることがありましたらお問い合わせください。
注1:免許取得の際は、これらの費用に加えて本免受験手数料¥1,750+本免交付手数料¥2,050がかかります(大型免許をお持ちでない方は仮免関係手数料¥2,850もかかります)。
注2:他の免許や複数(例:大型+二種)免許所持のプランを取り扱う教習所もございます。詳細はお問い合わせください。
所持免許 | 料金(シングル3食付) | |
---|---|---|
大型一種 | 税込¥278,300 | 税別¥253,000 |
中型一種 | 税込¥353,320 | 税別¥321,200 |
中型8t限定MT | 税込¥395,670 | 税別¥359,700 |
準中型5t限定MT | 税込¥437,470 | 税別¥397,700 |
※その他の所持免許はお問合せください。
マツキドライビングスクール 村山校の大型二種プランは、東日本で有数の安さを誇るうえ、一部プランでは教育訓練給付金制度を利用可能です。
さらに、同時教習プラン(大特・けん引)や、大型車も走れるコースなどの設備が充実し、キャリアアップにオススメです。
さらに、様々なニーズに合わせた宿泊プランや、温泉で疲れを癒せる入校特典も見逃せません。
所持免許 | 料金(相部屋3食付) | |
---|---|---|
大型一種 | 税込¥287,100 | 税別¥261,000 |
中型一種 | 税込¥356,400 | 税別¥324,000 |
中型8t限定MT | 税込¥390,500 | 税別¥355,000 |
※シングル希望の方はお問合せください。
那須自動車学校は、関東の教習所でも教習車の保有台数が多く、特殊車の合宿を盛んに行っています。このため、様々な年齢層の合宿生の指導に慣れていて教習しやすいというメリットがあります。
首都圏から近い人気校ですが、特にシングルなど個室は部屋数が多くありませんので、ご希望のプランをお持ちなら、3~4か月以上前のお申し込みをオススメします。
所持免許 | 料金(シングル3食付) | |
---|---|---|
大型一種 | 税込¥272,000 | 税別¥247,273 |
中型8t限定MT | 税込¥375,000 | 税別¥340,909 |
準中型5t限定MT | 税込¥429,000 | 税別¥390,000 |
※10/01~01/18・03/28~05/31の料金です。01/19~03/27はお問合せください。
兵庫県洲本自動車教習所は、京阪神地域に近い合宿教習所でもアクセスが良く(マイカー入校可能、大阪・神戸からの交通費は実質ほぼ全額支給)料金が安い人気校です。
淡路島にあるため、路上教習では実際に即した交通量のエリアを走ることができます。さらに、校舎から徒歩5分圏内にイオンがあり、生活も便利です。空きが少ないので、お早めのお申し込みを!
所持免許 | 料金(シングル3食付) | |
---|---|---|
大型一種 | 税込¥309,100 | 税別¥281,000 |
中型8t限定MT | 税込¥393,800 | 税別¥358,000 |
準中型5t限定MT | 税込¥467,500 | 税別¥425,000 |
勝英自動車学校は、合宿での取り扱い車種(所持免許含む)が多く、受け入れられる数も多いのが最大の特長です。
大特・けん引との同時教習プランがあり、大型二種教習の一部では教育訓練給付金を利用できます(お問い合わせください)。
新大阪駅か岡山駅で集合になりますので、西日本から教習に行きやすいのも見逃せません。
「教習所ナビ」を運営する「I.S.免許センター」では、中部・近畿地方を中心にトラック・バスドライバーの就職先の紹介も行っています。
特に、バスドライバーの求人では養成制度が付いているものも取り扱っています。
「合宿免許で手に入れた資格を活かす場所を探している」という方は、ぜひお問い合わせください。
東北エリア
関東エリア
中部エリア
関西エリア
四国エリア
九州エリア