大型一種の概要
大型車とは、車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上、乗車定員30人以上の条件のいずれかを満たす自動車のことを指します。
このため、大型一種免許では法律(道路交通法など)で定められる限り大きな四輪車(大型特殊自動車・けん引車を除く)を、「旅客運送※や普通自動車の代行運転以外の目的で」運転することができるのです。
大型二種との違いは、旅客運送や普通自動車の代行運転が可能かどうかになります。
大型二種を取得すれば、大型一種免許で運転できる四輪車で旅客の運送も(普通車は代行運転も)できるようになります。
※他人を需要に応じて有償で運送することを指します。自家用(会社内で使うなど)や回送などは当てはまりません。
入校資格
年齢 | 原則として21歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、所持経歴が通算3年以上 |
視力 | 両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上 |
深視力 | 3度検査して平均誤差が2cm以下 |
色別 | 赤色・青色・黄色の識別ができる |
聴力 | 聴覚に障がいをお持ちの方は事前に要相談 |
大型一種免許の難易度と合宿のメリット
大型免許を合宿で取得するメリットは、手短な期間と高い確度で運転技能を獲得できることです。
というのも、大型免許の一発受験は円滑に進めるのが難しく、警察庁がとっている「運転免許統計」の数値を基に考えると、難易度も高いのです。
教習所に通わずに大型免許を取得するには、まず仮免許試験を受けることになります。
その一発試験合格率は約47%になるうえ、多くの場合は前準備として運転免許センターのコースなどで指導を受けつつ練習する必要があります。
特に中型免許をお持ちでない方は、車格が大きく異なるうえ、あい路・後方間隔という今までにない試験内容もありますので、未経験で運転感覚や対処法をつかむのはほとんど不可能といえます。
次に本試験を受けるのですが、この受験も難易度が高く、取得にも時間がかかります。
まず、本免許取得の前(3か月前)に、5日以上の路上練習を行い、その事を書類で申告する(路上練習申告書)必要があります。
そして、本免許を受けることになりますが、一発試験合格率は約30%しかありません。
そのあとに取得時講習を受け、後日やっと本免許が交付されるのです。
そもそも、練習するにも教習コース(有料・コースでの練習が可能な地域も限られています)や指導員(特に路上練習)の準備をする必要があるうえ、予定通りのスケジュールで準備できない場合も少なくありません。
一発試験で免許を取得するには、練習期間で5日間はかかるほか、受験日や予約の手間・練習時間もかかります。
難易度の高い2回の試験で不合格を繰り返すと、その分時間やお金もかかってしまいます。
大型免許では、下記の日数で教習所を卒業(=仮免・本免技能試験に受かっている状態)することが可能になります。
卒業後のことは「よくある質問・学科試験はありますか?」、詳しい教習時間は「車種別最短教習時間一覧」ページをご覧ください。
・中型免許所持:最短6泊7日
・中型8t限定MT免許所持:最短8泊9日
・準中型免許所持:最短10泊11日
・準中型5t限定免許所持:最短11泊12日
・普通車MT免許所持:最短12泊13日
・大型特殊免許所持:最短18泊19日
さらに、一部の教習所では卒業まで保証されるため、免許取得に関する出費で予定外のことが起こる確率が低くなります。「この日までに、この予算内で、確実に大型免許を取りたい」とお考えの方は、合宿免許で教習所を卒業するのがオススメです。
注:試験合格率の計算については「よくある質問・飛び込みでの合格率はどれくらいですか?」をご覧ください。
大型一種との同時教習
大型一種の合宿免許は、大型特殊免許、けん引免許、大型特殊&けん引免許の同時教習プランが豊富にあることもメリットの一つです。
というのも、運送系の仕事でけん引車(トレーラー)を運転したり、土木系の仕事でダンプだけでなく重機(大型特殊)を運転したりと、就職先によっては大型免許と組み合わせて取得した免許も活きることがあるのです。
さらに、一部の教習所ではフォークリフト・玉掛け・高所作業車・小型移動式クレーンといった、就職する際に必須な資格のオプション講習※も同時に受けられます。ただ、これらの講習は運転免許とは管轄が異なる(都道府県労働局)こともあり、取り扱うプランは少なくなります。
就職する業界に強い希望のある方は、ご希望の職種と照らし合わせて同時教習のプランをお探しください。また、各種資格講習のプランについてはお問い合わせください。
大型一種免許の取得費用
「合宿免許ナビ」で取り扱う大型車教習の主なプラン(シングル・3食付)の、教習料金(目安)をご紹介します。
中型免許所持プラン:税込19万~23万円台
中型8t限定MT免許所持プラン税込22万~31万円台
準中型免許所持プラン:税込29万~34万円台
準中型5t限定MT免許所持プラン:税込30万~37万円台
普通車MT免許所持プラン:税込34万~41万円台
プランの大半はこのような相場で、教習所でも幅があります。
また、期間によってはこれより高くなることもあります。
お得なプラン・好評なプランをお探しの方は、下記の「人気の教習所ピックアップ」をもご覧ください。
また、一部の教習所では「給付金制度」が利用可能になり、単体教習で目安として4万~6万円ほどお得になります。
給付金制度や該当の教習所について「給付金制度とは?」でご確認いただいたうえ、気になることがありましたらお問い合わせください。
注1:免許取得の際は、これらの費用に加えて仮免関係手数料(¥2,850)・本免関係手数料(¥3,600)がかかります。
注2:大型特殊免許所持のプランなどを取り扱う教習所もございます。詳細はお問い合わせください。
人気の教習所ピックアップ
所持免許 | 料金(シングル3食付) | |
---|---|---|
中型8t限定MT | 税込\228,690 | 税別\207,900 |
準中型免許 | 税込\297,660 | 税別\270,600 |
準中型5t限定MT | 税込\307,340 | 税別\279,400 |
普通車MT | 税込\337,590 | 税別\306,900 |
※その他の所持免許はお問合せください。
東日本の中でも安いマツキドライビングスクール さくらんぼ校の大型教習は、所内・路上のコースにゆとりがあるので安心して走れます。
さらに、同時教習やフォーク・クレーン教習があり、一部プランでは教育給付金もつきますので、資格取得にオススメです。
また、周辺は自然豊かなうえ、入校特典に温泉チケットもあるため、教習疲れも癒せます。
所持免許 | 料金(相部屋3食付) | |
---|---|---|
中型8t限定MT | 税込\275,000 | 税別\250,000 |
普通車MT | 税込\357,500 | 税別\325,000 |
※シングル希望の方はお問合せください。
千葉マリーナ・ドライビングスクールは、東京からのアクセスが非常に良好です。
掲載されたプランでも毎日五井温泉を利用できますので、日々の教習の癒しに最適です。
駅から車10分ほどのエリアに立地しているので、周辺施設も充実し、生活にも不便しません。
首都圏からのお客様にとても人気の学校なので、空きがすぐ埋まります。
お早めのご予約を!
所持免許 | 料金(相部屋昼食付) | |
---|---|---|
中型8t限定MT | 税込\183,000 | 税別\166,363 |
準中型5t限定MT | 税込\250,000 | 税別\227,272 |
※10/01~12/10・04/01~05/30の料金です。その他の期間はお問合せください。
六日町自動車学校の大型教習は、中部地方で有数の安さを誇る人気プランです。
指導力が高いだけでなく親切で明るいスタッフが教習を支えてくれるので、自信とやる気をもって教習ができると好評です。
また、校舎もウッド調にするなど、教習生活の居心地にも気を配っています。
空きがかなり少ないプランですので、ご予約は3~4か月より前がオススメです。
所持免許 | 料金(シングル3食付) | |
---|---|---|
中型8t限定MT | 税込\235,000 | 税別\213,636 |
準中型5t限定MT | 税込\284,000 | 税別\258,182 |
普通車MT | 税込\320,000 | 税別\290,909 |
※10/01~01/18・03/28~05/31の料金です。その他の期間はお問合せください。
兵庫県洲本自動車教習所のある淡路島は、ドライブスポットや海岸風景の多い島です。
このため、路上教習では、実際に即した交通量のエリアや自然風景を楽しめるエリアを走ることができます。
また、校舎のすぐ近くに宿舎があり、周辺には海の絶景スポットがありますので、空き時間にはリフレッシュしやすいのも嬉しいところです。
所持免許 | 料金(シングル3食付) | |
---|---|---|
中型8t限定MT | 税込¥238,700 | 税別¥217,000 |
準中型5t限定MT | 税込¥302,174 | 税別¥274,704 |
普通車MT | 税込¥354,200 | 税別¥322,000 |
※01/17まで・03/29~05/31の料金です。その他の期間はお問合せください。
あほくドライビングスクールの大型教習は、安いだけでなく給付金が出るプラン(合宿の取り扱いが少ない)もありますので、関西以西だけでなく中部地方の方からも人気です。
校舎からの徒歩圏内は充実している方ではありませんが、マイカー入校の方は足を伸ばせば温泉やレジャーランド、四国88か所のお寺で空き時間をつぶすことができます。
大型一種免許での就職について
「教習所ナビ」を運営する「I.S.免許センター」では、中部・近畿地方を中心にトラック・バスドライバーの就職先の紹介も行っています。
「合宿免許で手に入れた資格を活かす場所を探している」という方は、ぜひお問い合わせください。
よくある質問
- 経験なしでいきなり大型一種は難しいですか?
- はい。特に普通車・準中型5t限定・中型8t限定から入った方には難しく感じられるところがあります。
車体や幅といった車の大きさだけでなく、ミラーやブレーキ(エアブレーキ)などの構造も普通車と異なりますので、操作感覚が大きく異なります。
このため、カーブ(内輪差)やバックなどの運転も難しくなるのです。
さらに、あい路・後方間隔という今までにない試験内容もあります。
操作感覚や試験内容が特徴的であるため、経験なしの方は教習所でしっかり教習を受けて免許を取った方が楽になるのです。 - AT限定はありますか?
- ありません。
- 就職に大型二種を取っておいた方が有利でしょうか?
- 有利かといえば有利にはなりますが、ご希望の働き方にもよります。
大型一種免許では法律(道路交通法など)で定められた大きさの四輪車(大型特殊自動車・けん引車を除く)を、旅客運送の目的で運転(=公道を走らせる)ことができますが、大型二種では旅客の運送もできるようになります。
大型一種免許が活きる業界は主に土木業界や物流業界になりますが、大型二種免許が活きる業界は主に旅客運送業界になります。
これらの業界を比べると、ライフスタイル(住む場所、働く時間)が大きく異なります。ご希望のライフスタイル、目指す求人に合わせて大型一種か大型二種かを選ぶことになります。 - 学科試験はありますか?
- 実質ないといってよいでしょう。
中型免許・準中型免許・普通免許・大型特殊免許を持っている人は、学科試験が免除されます。
さらに、指定自動車教習所が発行する卒業証明書が有効なら、技能試験も不要になりますので、受験申請と適性試験だけが残ることになります。 - 飛び込みでの合格率はどれくらいですか?
- 目安としては、仮免許で約47%※1、本免許で約30%(1/3より少し多い)※2と半分を切っています(警察庁がとっている「運転免許統計」平成30年度版の数字を参考にしています)。
このため、不合格だと別の日に受けなおす事になる点を考えると、合宿免許に行った方が効率的なケースもありえます。
※1(大型仮免許合格者-大型免許指定教習所卒業者)÷(大型仮免許受験者-大型免許指定教習所卒業者)の数字で計算しています。
※2(大型免許合格者-大型免許指定教習所卒業者-大型免許学科試験及び技能試験免除の合格者)÷(大型免許受験者-大型免許指定教習所卒業者-大型免許学科試験及び技能試験免除の合格者)の数字で計算しています。
その他の取り扱い車種一覧
東北
いちのせきふぁーすとどらいびんぐすくーる (いちのせきだいいちじどうしゃがっこう)
まつきどらいびんぐすくーる さくらんぼこう
まつきどらいびんぐすくーる むらやまこう
まつきどらいびんぐすくーる たいようこう
まつきどらいびんぐすくーる しらたかこう
まつきどらいびんぐすくーる よねざわまつがさきこう
なんこじどうしゃがっこう
関東
おおみやじどうしゃきょうしゅうじょ
なすじどうしゃがっこう
あしかがじどうしゃきょうしゅうじょ
まえばしじどうしゃきょうしゅうじょ
かぶらじどうしゃきょうしゅうじょ
ちばまりーな・どらいびんぐすくーる(ごいじどうしゃきょうしゅうじょ)
中部
まつきどらいびんぐすくーる にいがたにししばたこう
むいかまちじどうしゃがっこう
ちゅうのうじどうしゃがっこう
はいなんじどうしゃがっこう
はままつじどうしゃがっこう(えんてつぐるーぷ)
はままつじどうしゃがっこう はまおかこう(えんてつぐるーぷ)
えんてつじどうしゃがっこう いわたこう(えんてつぐるーぷ)
そうごうじどうしゃがっこう
しずおかけんせいぶじどうしゃがっこう
にしおじどうしゃがっこう
関西
あぼしじどうしゃきょうしゅうじょ
ひょうごけんすもとじどうしゃきょうしゅうじょ
どらいびんぐ・すくーる かいなん
中国
びなんじどうしゃがっこう
四国
あほくどらいびんぐすくーる(あほくじどうしゃきょうしゅうじょ)
かんさいじどうしゃがくいん
こうちけ・こうちけんじどうしゃがっこう
九州
いまりじどうしゃがっこう
けいゆうじどうしゃがっこう