当面の間、営業は10:00~19:00となります。
また、5/3(火)は営業時間が10:00~13:00となります。
あらかじめご了承ください。

合宿免許の用語集‐「か行」


合宿免許の用語集‐「か行」

「か行」で始まるキーワードを掲載!
気になる言葉に遭遇したら、ぜひ活用下さい!

外国免許切替申請(外免切替)

有効な外国の運転免許証をお持ちの方で、資格のある方は運転免許試験の一部免除で日本の運転免許を取得する事が出来る。

学科教習

実際に運転するにあたり必要な知識を技能教習の進度に合わせ、2段階で実施する。
1段階では、信号標識、安全運転、免許制度等、基本的な事を教習する。
2段階では、危険予測、応急救護等、より実践的な運転に伴う知識を教習する。

合宿免許

一定の期間に教習所の宿舎やホテル、ペンション等に滞在して、 運転免許取得のための教習を集中して受ける事。

カースクール

自動車学校

カーナビゲーションシステム(カーナビ)

電子的に自動車の走行時に現在位置や目的地への経路案内を行なう機能であり、また「カーナビゲーション・システム」と呼ばれる電子機器の事である。
略して「カーナビ」と呼ばれる事が多い。

カブリオレ(カブリオ)

屋根が折りたためる構造になっている車。
屋根には布やビニールなどを使用している。
特にサイドウインドーがなく二人乗りの車をロードスターと言う。
アメリカでは、コンバーチブル、イギリスではドロップヘッドクーペ、フランスやドイツではカブリオレやカブリオと呼ばれるものが現代の代表的なオープンカーである。

仮運転免許(仮免)

免許の取得を目指す者が、公道上で運転練習・教習を行ったり、路上の技能試験・技能検定等を行う際に必要となる免許。
仮免許。
仮免。
普通一種用の普通仮免、中型一種・中型二種用の中型仮免、大型一種・大型二種用の大型仮免がある。

キックダウン

オートマチックトランスミッションを搭載した自動車でアクセルペダルを大きくあるいは急激に踏み込んだ場合に、より低速なギアに切り替わる機構を言う。
さらにはその現象や意図した操作を指す場合もある。

軌道敷

路面電車が通行するために必要な道路の部分で、レールの敷いてある内側部分とその両側0.61mの範囲。

技能教習

運転の技術を教える教習。
指定自動車学校では、1段階で基本的な運転操作を学校コース内で練習し、仮免許取得後に2段階として、路上においてより実践的な運転操作を練習する。

技能修了検定

指定自動車教習所で仮運転免許を取得する際に、本来運転免許試験場で行われる仮運転免許技能試験を免除の扱いとするために、指定自動車教習所内で行われる運転技能についての検定の事である。
自動二輪車、大型特殊自動車、けん引は修了検定は行われず、卒業検定まで場内で教習が行われる。

技能卒業検定

運転免許を取得するために、指定自動車教習所を卒業する際に、最後に必ず行われる技能に関する試験の名称。
この試験に合格すると、指定自動車教習所を卒業した事になり、卒業証明書を運転免許試験場に持参すれば、運転免許試験場での技能試験が免除される。

技能審査合格証明書

各種免許のAT限定・中型免許の8t限定・大型免許のマイクロバス限定・自衛隊車両限定等、運転出来る自動車等に限定が付いていて、この限定を教習所で解除する場合、規定の教習を終えた後卒業検定に合格すると交付される。 技能審査合格証明書は合格した日から起算して3か月間有効である。

キャブレター

ガソリンと空気を混合し、混合気を作る装置。

教習所

自動車学校

行政処分

過去の違反に関して行政の処分を受ける事。
免許の停止と免許の取り消しの2種類ある。

クーペ

自動車のボディタイプのひとつである。
クーペという単語はフランス語で「切られた馬車」を意味する。
2人乗りで2ドアの自動車のうち、固定された屋根を備える自動車を指す言葉として用いられてきたが、最近ではそれのみならず、スポーティなスタイルを持つ自動車という意味で、4ドア車にも用いられている。

クラクション

警笛

クラッチ

エンジンとトランスミッション(変速機)の間に存在し、発進、停止、変速時にエンジンのパワーをトランスミッションに伝えたり遮断したりする役割をする動力伝達装置の事。
類:半クラッチ

クランク

直角の狭いカーブが二つ交互に繋がっている道路の事。

クリープ現象

アクセルペダルを踏む事なく、エンジンがアイドリングの状態で車両が動く現象の事。

車など

交通用語で車と路面電車の事。

グローブボックス

助手席の前にある小物入れ。

グロープラグ

内燃機関に用いられるエンジン点火装置の一つ。
点火栓を持たない内燃機関における、冷間時の始動を助ける補助熱源。

軽車両

日本の交通法規の用語で、原動機を有しない車両の総称である。 (自転車、荷車、リヤカー、そり、牛馬等。 身体障がい者用の車いすや小児用の車は歩行者として扱われる。)

警笛

自動車や鉄道車両、船舶等において、自らが近づく事を音を使って他の通行対象に知らせるために使用する保安用具である。

欠格期間

免許の拒否・取消の処分に当たり運転免許を受ける事のできない期間の事。
取消処分では、違反点数に応じて取消後の「欠格期間」が1年~10年定められており、この期間は運転免許の再取得ができません。

けん引自動車

他の車をけん引するための構造や装置を備えた自動車。
日本の道路交通法の規定では、「牽引自動車」、「牽引車」とも牽引する側(トラクター)のみを指し、牽引される側の車両(車両総重量が750kgを超えるもので要牽引免許車輌)を「重被牽引車」としている。

原動機付自転車(原付)

道路交通法では50cc(0.6kW)以下、道路運送車両法では125cc以下(1.0kW)の原動機を備えた二輪車が該当する。
省略して原付(げんつき)と呼ばれる事も多い。

限定解除審査(限定解除)

各種の限定条件が付けられている免許(限定免許)を、限定条件のない免許に変更するための審査をいう。
AT限定解除・8t限定解除等。

効果測定

自動車学校で行われる学科試験。

交差点

2本以上の道が交わる場所。
道路交通法上は、「十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分」を指す。

更新

運転免許においては、有効期限の前にそれを更新する手続の事。
違反歴・免許歴により、優良運転者講習・一般運転者講習・違反運転者講習・初回更新者講習のいずれかを受けなければならず、それに応じて更新手続が出来る場所や手数料に差が出る事となる。

高速教習

高速道路を走行する教習の事。

交通切符

赤切符

公認校

指定自動車教習所
対:非公認校

高齢運転者標識

道路交通法に基づく標識の一つ。
70歳以上の運転者が運転する普通自動車に表示される。

高齢運転者マーク

高齢運転者標識

高齢者講習

免許証の更新期間が満了する日における年齢が70歳以上の高齢者について、更新期間が満了する日の前3ヶ月以内に受講していなければならないと定められている講習。
受講前の運転適性指導を含め、加齢に伴って生ずる身体の機能の低下を高齢者に自覚させ、多分に因果を含める事を真の目的とするもの。

小型特殊自動車

特殊自動車で、車体の大きさが一定サイズ以下のもののうち、15km/hを超える速度を出す事ができない構造のもの。
いずれかの条件を超えるものは大型特殊自動車となる。
但し、道路運送車両法上は、農耕作業用自動車は幾ら大きくても小型特殊自動車扱い。

五点確認

大型二種を除く、全ての二種免許で必須とされている安全確認の基本手順を指す言葉。
一般的には、ルームミラー、左ミラー、左後方目視、右ミラー、右後方目視のそれぞれの確認を指す。
直接目視は左右それぞれの「後方」であって「側方」ではないので注意。
類:七点確認

小特

小型特殊自動車

コーナリング

主にモータースポーツを中心に用いられる用語で道路やサーキットコース等のカーブを曲がる事(行為)を指す。

コーナリングアプローチ

コーナリングに差し掛かる方法。

コーナリングテクニック

コーナリングの技術。

コーナリングフォース

コーナリング時、タイヤが遠心力に負けずに元に戻ろうとする力を言う。

コーナリングワーク

コーナリングテクニック

ゴールド免許

運転免許証の有効期限表示部分の地の色が金色であるものの通称で、優良運転者免許証とも表記される。
自動車運転免許の更新等をした時点で過去5年以内に減点対象となる交通違反などが確定していない優良運転者に与えられる運転免許である。
免許証の有効期限記載欄が金帯で表記され、黒枠で「優良」の文字が付記される。
1994年5月10日の道路交通法改正で導入された。
ゴールド免許は一般の運転免許に比べて免許の有効期間が長く、また(ゴールド免許となる)免許更新時に必要な講習時間が短く更新の手数料も安く済む利点がある。
さらに無違反を少なくとも5年間継続できたリスクの低いドライバーである事を簡単に証明出来るため、自動車保険のうち多くの任意保険で保険料の割引制度がある。

コラムシフト

シフトレバーが取り付けられた部位に応じてフロア配置のフロアシフト、インパネ配置のインパネシフト、ステアリングコラム配置のコラムシフトの3種に大別される。
コラムシフトはシフトノブがステアリングホイールに近いところにあるため操作性に優れ、一方では足元を広く利用出来る利点があり、あわせて前席をベンチシートとする事により前席左右の通りぬけも容易になる。
逆にAT車では、限られたレバーストロークで多くのレンジを設定できないため、ギアの段数が多くなると操作性が劣るといった欠点もある。

コンバーチブル

「転換」という意味で、折りたたみ式のビニールや布の屋根がついた自動車。
つまりオープンカーにも屋根付きにも両方に転換出来る自動車を指す。
アメリカでは、コンバーチブル、イギリスではドロップヘッドクーペ、フランスやドイツではカブリオレやカブリオと呼ばれるものが現代の代表的なオープンカーである。

おすすめプラン

お問い合わせフォーム

お申し込み
空き確認お問い合わせ

合宿免許のおすすめプラン

安心保険サポート
「教育訓練給付金制度」が利用できる教習所
ブログ教習所レンジャーが行く
スマートフォンサイトはこちら

指定自動車教習所公正取引協議会会員証

株式会社I.S.コンサルティング(I.S.免許センター)は『指定自動車教習所公正取引協議会』(指公協)の賛助会員です。指公協とは、運転免許を取得されるお客様が、「価格の不当表示や虚偽の広告等のない、安心で信頼できる教習所」を選んでいただくために、公正取引委員会の認定を受けた全国組織です。